ヘキサチューブ TOP > 良くある質問 > ハイト社が感じるシカのこと
ハイト社が感じるシカのこと
イケメンの若シカ
1.人間が作った道が好き
2.林道で出会うと、斜面を駆け上がって逃げるほうが多い
(写真のシカは余裕で斜面をゆっくり下った(笑))
3.食べる時、後ろ足で立ち上がるときがある
4.シキミ・アセビは食べない
5.新芽を食べず、幹剥ぎしかしない群れがいる
6.スギしか食べない地域(群れ)がある
7.ヒノキしか食べない地域(群れ)がある
8.4以外ならほとんど食べる地域(群れ)がある
9.スギ・ヒノキなど、新芽しか食べない地域(群れ)がある
10.スギ・ヒノキの若木が棒状になるまでつるつるに食べてしまう地域(群れ)がある
11.人の髪にシカを遠ざける力は無い(少なくとも効果が継続することは無い)
12.斜面を等高線上に歩く場合が多い
13.斜面は降りるより登るケースを良く見る
14.足元が見えない雑草の繁茂地などの進入は好まない
15.イバラ、イチゴ等の繁茂地などの進入は好まない
「解説 のようなもの」
シカは足が大事!?
●「1、2、12、13、14」
・足を怪我しないようにと言う配慮が伺える
・また足元が見えない状況は、シカも嫌なんだろう
(くじく可能性 毒ヘビの存在等)
シカも痛いのは嫌い
●「15」
・イバラ、ノイチゴ等が繁茂した林地は侵入しない
・勿論、人間だって侵入が困難で、出来れば入りたくない場所である
・上記植物は食べるだろうけど、繁茂すると入りたくても痛くて入らないようだ
平地の方が斜面より食害高は高い!?
●「3」
・後ろ足で立ち上がって食べる場合の食害高は平地で160cmと推定される
・斜面では後ろ足で立ち上がる場合が少ない印象
・斜面は後ろ足だけで立ち上がるには不安定なようだ
(足に気を使っている話に通じる)
シキミ・アセビは食べないでしょう!?
●「4」
・シキミ・アセビまで食べていると言う話はよく聞くが、
実際見に行くと、それは食害痕では無く誤伐痕である場合が全てで、
まだ確認できていない。
・バンビが食べた後吐き出しているケースはあるようだ。
*シキミについて新芽は食べますよと、社内から指摘がありました。
長崎のシカ固有の現象!?
●「5」
・長崎市の市有林での話しだったと記憶する
・若木も成木も全て幹剥ぎの被害で新芽は食べていなかった
日本広し、色んなシカあり!?
●「6、7、8、9」
・この手の話は大抵限定的であり、
・ある地域にあてはまっても、他の地域に当てはまることは少ない
・シカは何でも食べると考えて行動する方が賢い
新芽だけ食べるシカは上品なシカ!!
●「10」
・新芽だけを食べる群れは「被害度小」
・棒状に食い尽くす群れは「被害大」
・引っこ抜くのは・・・
匂いによる忌避対策は・・・!?
●「11」
・匂い系は効果が薄い
・公共機関がまじめに取り組む課題ではないのでやめておいた方が良い
・刺激物を練り込んだ商品についての説明は空しい
・匂いは1年持続すると言う
・この間近づかないと言う(これは怪しい)
・匂い期間が切れたら・・・
・学習効果でその後近づかないのだそうだ・・・
・この試験、奈良公園のシカで行なったらしい